最近、私の頭の中で繰り返し繰り返し流れているメッセージがあります。
石川県野々市市の大谷派の常讃寺坊守の藤場美津路(ふじばみつじ)さんの詩です。
「仏様のことば(丁度よい)」
お前はお前で丁度よい
顔も体も名前も姓も
お前にそれは丁度よい
貧も富も親も子も
息子の嫁もその孫も
それはお前に丁度よい
幸も不幸もよろこびも
悲しみさえも丁度よい
歩いたお前の人生は
悪くもなければ良くもない
お前にとって丁度よい
地獄へ行こうと極楽へ行こうと
行ったところが丁度よい
うぬぼれる要もなく卑下する要もない
上もなければ下もない
死ぬ月日さえも丁度よい
仏様と二人連の人生
丁度よくないはずがない
丁度よいのだと聞こえた時
憶念の信が生まれます
南無阿弥陀仏
藤場さんは、「仏様の声が頭の中に聞こえてきたので、そのまま書き取りました。」この詩は「自己否定の苦悩の中に聞こえた仏様の慈愛の言葉です。安易な現状肯定ではありません」とおっしゃっておられます。
親が悪い、連れ合いが悪い、子が悪い、会社が悪い、社会が悪い・・・
私の周りは悪者ばかりですが、それは、正しいのは自分で、間違っているのは他人だと思っているから、そうなってしまっているのです。
しかし本当は、今の自分の状況はすべて自分が今まで行ってきた結果。
だから、どんな状況であれ、自分が引き受けなければならないし、それが「お前に丁度よい」のだよ、との仏さまのおさとしです。
そんな私ですが、「独りきりで生きていけ」ではなくて、「わたしと二人連れだよ」とおっしゃってくださる仏さまがおられることで救われます。
12月6日(土) 13時~15時半頃 音楽法要 講師:平田聖子さん
12月7日(日) 10時~12時と13時~15時半頃の2座 (お斎(昼食)あり)
お勤めの後に法話があります。
社会情勢の変化により、予定が変更となる場合があります。
最近SNSで流れてきた動画の言葉
「炭治郎は鬼の妹を人に戻すために戦っている
多くの夫は鬼の嫁を人に戻すために気を遣っている」
(私達親子は無惨様です🥱🥱🥱)
俺もそうだわ・・・と思って見ていました。大ヒットしている鬼滅の刃の映画の話ですが、これに対するコメントも色々あって面白いです。夫側の賛成意見もありますが、妻側からの「私を鬼にさせたのはあんただよ!!」という反論が多数あるのは、私もいつも言われていますので納得できます。
何もないところでいきなり鬼になる人はおそらくいないでしょう。言ったこと、やったこと、言わなかったこと、やらなかったことなど、日々の積み重ねが少しずつ少しずつ影響を及ぼしているはずです。私に原因があることはどうやら間違いないようです。
親鸞聖人と恵信尼さまはお互いを観音菩薩さまと思っておられました。
理想の姿が分かっていても自分がやることは困難極まりないですね。
5日(日)日曜礼拝 お勤め 瞑想 法話 各自感話 8時~
8日(水)預流(よる)の集い 13時~ 話し合い法座
12日(日)日曜礼拝 お勤め 瞑想 法話 各自感話 8時~
13日(月)寺カフェ 13時~ 布で作るポシェット
16日(木)仏教入門(一緒に学んで楽しい仏教)13時~ 初めから学ぶ正信偈 第9回
19日(日)日曜礼拝 お勤め 瞑想 法話 各自感話 8時~
22日(水) 歎異抄 13時~ 親鸞聖人に導かれて生きる
26日(日)日曜礼拝 お勤め 瞑想 法話 各自感話 8時~
日曜礼拝・預流の集い・歎異抄のライブ配信があります。限定公開なのでご希望の方はご連絡ください
NBA(アメリカのプロバスケットボール)のスーパースター、コービー・ブライアントの引退時のスピーチの一部です。
「我々は決して才能、能力だけでこのステージに立っているわけではありません。私たちは、朝四時に起きていたから、一日2セッション、時には5セッションの過酷な練習をしたからここに立っているのです。
そして、私たちは自分の夢をどんなことがあっても諦めることなく、追いかけ続ける事が出来たからこそここに立てているのです。いろいろな人や環境、状況が自分達を引きずり下ろそうと立ちはだかった時、私たちはそれをチャレンジと捉え、成長する糧にして来ました。
私たちは、一度も現状に満足をせず、投げ出すこともなく、常に日々成長を続けました。
私の高校時代の英語の先生で、フィスク先生という方がいました。実は、一度だけ授業に集中していました(笑)。その方が、教えてくれた美しい教訓があります。
それは、『Rest at the end; not in the middle』
『休むのは最後でいい、決して途中で休むな』
この言葉は、今も私の心に強く残っています。最後に ”休む時” というのが来るのかもしれません。しかし、私にとってそれは今ではありません。」
BodyUpdation (BU) のホームページより。
2300年以上もの昔にインドでさとりを開き、仏教を説かれたお釈迦さまは、80年のご生涯の最後の時まで、仏道を歩き続け、人々に教えを説き、導いていかれました。そして最後に安らかな境地、涅槃に入っていかれました。
800年前に浄土真宗を開かれた親鸞聖人も90年のご生涯の最後まで、お念仏の道を求め、私たちに言葉を残し、今現在も導いてくださっています。
昔の方は「夢」という言葉は使っておられませんが、最後まで休むことなく、満足もせず、投げ出すこともなく、ただひたすら、ご自身の道を求める道を歩まれ続けられたと思います。
私は休みすぎなのでしょうね。
1日(月)寺カフェ 13時~ 大人の塗り絵
7日(日)日曜礼拝 お勤め 瞑想 法話 各自感話 8時~
10日(水)預流(よる)の集い 13時~ 話し合い法座
14日(日)日曜礼拝 お勤め 瞑想 法話 各自感話 8時~
18日(木)仏教入門(一緒に学んで楽しい仏教)13時~ 初めから学ぶ正信偈 第8回
21日(日)日曜礼拝 お勤め 瞑想 法話 各自感話 8時~
24日(水) 歎異抄 13時~ 親鸞聖人に導かれて生きる
28日(日)日曜礼拝 お勤め 瞑想 法話 各自感話 8時~
日曜礼拝・預流の集い・歎異抄のオンライン配信あります。限定公開なのでご希望の方はご連絡ください。
「死すべき身なのに、なぜ浄土往生を願わないのか」・・・お釈迦さま
どうして人々は、各自が健やかな間に、浄土に往生することを願わないのであろうか。
そうすれば、とこしえにつきないいのちが恵まれるであろうに。
なぜ、道を求めないのだろうか。何を期待して生きているのだろうか。
いったい、どういう楽しみを欲しているのであろうか。
(浄土真宗 聖典 勤行集P170―4 仏説無量寿経)
「宗教の役割、寺院、僧侶の役割は何だろうか」
信心いただいても、老いは来ます、病気にもなります、死も来ます。
でも信心頂ければ、苦しみが減ります、やすらぎます、それが信心の醍醐味(本当の面白さ、深い味わい)です
生まれたら老いて、病んで、必ず死は来る。無常の法則です。
どうして本当の安らぎ、真実、生きがい、よりどころを求めないのだろうか。
現在伝統宗教は形骸化しています。
形も儀礼も大事です。尊いです。
もう一歩内容、教えを味わい、実践してみませんか。
「自分の生きがい、拠り所を持っていますか」拠り所を何に持つかを共に学んでみませんか。
目的 生きがい、よりどころを持ち、浄土への道を歩む。
儀礼、理論、実践すべてそろっています。
内容 作法(儀礼、読経)
教義(教え、理論)
実践(拠り所を持つ)
お勤め 瞑想 法話 参加者感話
毎週日曜日朝8時~9時頃
仏教を聞いていくと、見る風景がガラッと全く違うものに変わってくる。
今まで当たり前と思っていた日常が、有り難いものに変わっていく。
一つの事実に対していろんな見方、見え方がある。見えなかったものが見えてくる。
読み方と内容を味わう。教義を学ぶ。仏教、真宗の教義、理論を学ぶ。
初めての方にもわかるようにていねいに、お伝えします。
「善人なほもつて往生をとぐ。いわんや悪人をや。」
この言葉は教科書で読んだ方も多いと思います。
常識的な道徳観では理解できない逆説をどう考えるか。
そして優しく、厳しい言葉。
人生に行き詰まった時、人生の指南書のように読まれた仏教書。
仏教の枠を超えて、人々の心をとらえ続ける親鸞聖人の人間的魅力はどこにあるのだろう。
親鸞聖人の死後弟子の唯円が元々の教えとは異なる説が広まっている現状を歎き、生前直接聞かされた言葉を書き記した書。
預流(よる)とは、流れに預かる、つまり一歩足を踏み込むということです。
お寺に行く、法座に参加するというだけで、仏教の流れの中に入っている。
”仏さまのいのち”が還元してきている。
そのなかでの話し合い法座です。
例)コロナ時代における仏教徒。
最初に仏法をお話しして、各自、テーマに沿って発言。
仏教の実践になります。醍醐味=深い味わい、おもしろみがあります。
法友とは阿弥陀如来、仏法を中心に生活をしている友。
コロナ禍の中で人との距離を取る時代、心のつながりを大切にする集い。
例)色々な飾り物、実用品など物を作る、絵手紙、旅行、体操、ゲームなど。


岡崎 西光寺
〒444-2133 岡崎市井ノ口町片坂46番地
TEL 0564-21-9775
E-mail saikouji743@gmail.com